年度(和暦) | 事業名 | 事業内容 | ||
---|---|---|---|---|
令和3年度 | 持続可能なむらづくりに関する人材・地域育成業務 |
熊本県内の中山間地域を中心に様々な活動を意欲的に行っている事業者などを集め、複数回の講座や情報交換の場としてむらづくり塾の開催を行った。 |
熊本県 | --- |
令和3年度 | 令和3年度八代市日本遺産「石工の郷」磨き上げ事業業務 |
八代の日本遺産登録を契機に、史跡や文化などを活用した活動が地域で起こりやすい仕掛けづくりを行った。日本遺産を中心に八代の魅力的なスポットをめぐるツアー開催や、事業プランコンテスト、高校生と共同にて、お菓子作りや加工品などの開発を支援した。 |
熊本県 | 八代市 |
令和3年度 | 令和3年度きくち起業塾業務 |
第5回の講義+グループワークを開催し、最後に事業プラン発表会を開催。セミナー開催だけでなく、セミナー後の個別オンラインフォロー、行動計画表の作成支援などを実施。また、LINEグループの開設や交流会も開催。
|
熊本県 | 菊池市 |
令和3年度 | 令和3年度「菊池川流域日本遺産」に係る「おいしい」地域ブランド構築・PR及び人材育成事業業務 |
日本遺産「米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~」の認定を受けた菊池川流域3市1町(玉名市、山鹿市、菊池市、和水町)において、『菊池川流域をむすぶ「ヲムスビ」』をテーマに、「菊池川流域をむすぶ「ヲムスビ」プロジェクト」として、流域で育まれたおいしいお米を使った新メニュー開発、プロモーションを実施した。 |
熊本県 | --- |
令和2年度 | 八代市日本遺産ブランディング調査分析業務 |
日本遺産認定を機に、主体性ある日本遺産の管理や活用目指し、地域住民や事業者を交えたワークショップや勉強会・実証実験・ブランディング調査を実施。 |
熊本県 | 八代市 |
令和2年度 | くまもとむらづくり人材育成塾業務 |
熊本県内の中山間地域にて活動する人材を対象とした人材育成事業の実施。農泊をテーマの中心とした視察や研修などを複数回開催。詳細はこちら |
熊本県 | --- |
令和2年度 | みなみあそ”くらしのめぐみ”事業者のNET販売強化支援事業 |
くらしのめぐみブランドのWEBページ、ポスター、リーフレット作成。事業者向けネット販促講習会、個別フォローの実施。詳細はこちら |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和2年度 | GoTo商店街:みなみあそ”くらしのめぐみ”の来店促進及びNET販促・PR事業 |
くらしのめぐみブランドのSNSキャンペーン、販促ツール(ポスター・チラシ・MAP)の作成。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和2年度 | (有)荒牧旅館の事業譲渡に関するコンサルティング業務 |
熊本地震で半壊した温泉宿泊施設(有)荒牧旅館について、新規進出したい事業者とマッチングを実施。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和2年度 | 熊本県内の就職氷河期世代へのオンライン相談、多様な働き方体験、e-ラーニング実施 |
熊本県内の就職氷河期世代を対象にオンライン相談やe-ラーニングの制作および受講者対応を行った。 |
熊本県 | --- |