年度(和暦) | 事業名 | 事業内容 | ||
---|---|---|---|---|
令和5年度 | 令和5年度きくち起業塾業務 |
第13回の講義+グループワークを開催し、中間と最後に事業プラン発表会を開催。①起業マイプラン②創業計画書③ビジネスプラン発表資料までに作成をサポート。専門家による個別相談も実施。 |
熊本県 | 菊池市 |
令和5年度 | 令和5年度上関町地域おこし協力隊員の活動指導及び定住・定着に関する業務 |
上関町地域おこし協力隊の活動指導及び定住・定着に関する業務として、活動の目標設定から目標に対するフィードバックまで毎月1回定例ミーティングを開催しながら地域おこし協力隊の活動支援を行った。 |
長崎県 | 上関町 |
令和5年度 | 福岡県DMO新規事業創出支援事業 |
県内登録DMO11団体への課題抽出のための事前ヒアリング、専門分野アドバイザー派遣、福岡県内の登録DMOを集めたセミナー開催などを行い、支援対象となる登録DMOの5団体を決定。決定後は新規事業に取り組むため、専門分野アドバイザー派遣による事業化支援を行なった。支援内容として継続性のあるイベント企画や新たな観光コンテンツの造成、DX化の推進など、各DMOの課題と今後の展望に沿った多種多様なテーマで事業化を支援した。 |
福岡県 | --- |
令和5年度 | 令和5年度観光戦略進行管理業務 |
令和4年度に嬉野市観光戦略を策定し、令和14年度までの目標として観光消費額年間175億円にすることを目指している。この目標を達成するために、消費単価や顧客満足度・推奨度等の向上について具体的な数値を設定。本事業では顧客満足度、顧客ロイヤリティ、消費単価を調査し、令和6年度から令和14年度までの目標数値を設定するための大規模来訪者アンケート調査を実施した。 |
佐賀県 | 嬉野市 |
令和5年度 | 福岡市玄海島及び小呂島地域おこし協力隊の募集及び活動支援等業務 |
福岡市玄界島及び小呂島地域おこし協力隊員を玄界島及び小呂島に各1名ずつ導入するにあたり①各種求人サイトを活用した隊員の募集・選考に関する業務②関係職員や地域住民に対する研修の企画・実施に関する業務③隊員が円滑に活動できるよう隊員の活動支援に関する業務について取り組んだ。 |
福岡県 | 福岡市 |
令和5年度 | 令和5年度 嬉野版DMO支援事業業務 |
DMO事業の年度事業報告書作成支援、ランタン・佐賀神楽動画コンテンツ制作、定点観光ポイントにおけるアンケート集計、分析、仕組み検討を行った。 |
佐賀県 | 嬉野市 |
令和5年度 | 令和5年度 水産物魚価向上対策支援事業(ビジョン作成・体制構築)業務 |
水産物の魚価向上をテーマに全4回のワークショップを実施。生産者や仲買人、観光事業者とともに「食べたい 行きたい 旬の地魚がおいしいまち・萩」という基本理念の基、ビジョン形成及びブランド戦略の策定を実施した。 |
山口県 | 萩市 |
令和5年度 | スーパー中山間地域コンサルティング業務 |
田園回帰の流れを熊本県内中山間地域に誘導するため、選定された山鹿市菊鹿地域、高森町野尻地域、南阿蘇村地域の3地域。今後、この3地域が県内中山間地域を代表する地域になるために、本業務は 令和6年度から 3地域が「地域戦略」を基に 自走する基盤形成のために、地域戦略内の個々の取組みを連携させ総合的に推進し、相乗効果を生み出す全体コーディネートの実施及び地域活動実践者等からの意見聴取による戦略の磨き上げを行った。 |
熊本県 | --- |
令和5年度 | 令和5年度(2023年度)熊本県地域課題解決型企業支援事業 |
熊本県が地域再生計画に定める社会的事業の分野において、デジタル技術を活用して地域課題の解決を目的として新たに起業する者のうち、県が行う地域課題解決型起業支援補助金の交付決定を受けた補助事業対象者に対して、社会的事業における効果的な起業を促進し、事業立ち上げ等に関する伴走支援を行った。 |
熊本県 | --- |
令和5年度 | 令和5年度九重町宿泊施設調査及びオンラインPR現状調査業務 |
九重町全域における宿泊施設調査と、町全体のオンラインPRツール調査・整理。 |
大分県 | 九重町 |