年度(和暦) | 事業名 | 事業内容 | ||
---|---|---|---|---|
令和5年度 | 令和5年伴走型小規模事業者支援推進事業 |
南阿蘇村商工会認定ブランド「くらしのめぐみ」取り扱い事業者の意識調査。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和4年度 | 令和4年度ITを活用した関係委人口創出事業に係る業務 |
行政・企業・専門学校が連携して、村民と共に地域外の人材に、ITを活用した人材育成の場を設けることで、地方創生のむらづくりへの意識を醸成。その結果、「関係人口」を創出して、結果、村への移住希望者、企業のサテライトオフィス、テレワーク進出希望者や村内での創業を促進した。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和4年度 | 七夕プロジェクト推進支援業務 |
七夕の里をPRするための「叶え星文様」をPRするため、マルシェやツアーの開催、そして各種商品づくりを行った。PR用の制作した商品はえんぴつ、コースター、ランチョンマット、金太郎あめ、御守サイズの小物袋、短冊、法被、のれんの8点となった。 |
福岡県 | 小郡市 |
令和4年度 | 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業(高山) |
「クラフトツーリズム・ベース TAKAYAMA(仮称)」を核とした「産業としての波佐見焼を学び、楽しむ『クラフトツーリズムベース・TAKAYAMA』オープンファクトリーツアー」や「波佐見焼・極上の器と一流料理人による、五感で波佐見のストーリーを楽しむ食イベント」の造成を図り、波佐見ファンの醸成を目指した。 |
長崎県 | 波佐見町 |
令和4年度 | 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業 |
滞在時間の延長による地域内消費額の増加を目的に、呼子の歴史や景観を体感し、「『くじらといかに育まれたまち・呼子』の歴史を楽しむE?BIKEツアー」と「呼子ナイトマーケット」の造成を図った。 |
佐賀県 | 呼子町 |
令和4年度 | 令和4年既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業 |
“波佐見クラフト・ツーリズムにおいて情報発信プラットフォームとCRM基盤を構築し、会員コミュニティを育成することで、「九州全域の観光客」及び「日本全国のクラフトファン」と波佐見焼産業との関係強化を図り、「観光業の収益拡大」「窯業の市場拡大」と、将来への「後継者の開拓・育成」を実現した。 |
長崎県 | 波佐見町 |
令和4年度 | 令和4年度小呂島のブリを架け橋にした観光誘客事業 小呂の舟宿事業立ち上げに伴う企画支援委託業務 |
観光庁看板商品事業を活用して島の新たなコンテンツ開発を全般的に企画支援を行った。船宿、食堂、特産品開発の3企画の運営を実施している。 |
福岡県 | 福岡市 |
令和4年度 | 令和4年度薩摩川内に行く目的を創出する看板コンテンツ造成事業 甑島エギング事業運営コーディネート委託業務 |
観光庁の看板商品事業を活用して商品開発を実施した。取り組みとしては、甑島のエギングを活用した企画や来島者増加に向けた取り組みや、島内を周遊・横断する事を提案するHPの立ち上げ、本土側のきゃんぱく事業と連携した体験コンテンツの造成を行った。 |
鹿児島県 | 薩摩川内市 |
令和4年度 | 観光庁看板商品創出事業 |
観光資源の磨き込みやモニターツアー、ファミリー向け観光PR動画等の製作。 |
大分県 | 玖珠町 |
令和4年度 | 令和4年度介護業界の「ローモデル多様化、集積・発信プロジェト」の実施支援及び「福祉人財共働ワーキング」の運営支援業務 |
アイデア出しなど効果的な活動案をつくるためのWG企画チーム会、全体会の実施。新人、経営者(トップランナー)を紹介するパンフレットの制作。業界イメージを変えるビジュアルづくりの支援。イベント「ふくおかカイゴつながるプロジェクト2022」のブース出展支援、以上の内容について支援を行った。 |
福岡県 | 福岡市 |