年度(和暦) | 事業名 | 事業内容 | ||
---|---|---|---|---|
令和5年度 | 下園妙見様湧水を中心とした食と文化と自然を体感するガストロノミーツアー造成事業 |
インバウンド向けモニターツアー企画・運営。モニタツアー参加者アンケートによるプランブラッシュアップ。SNSPRの実施。 |
大分県 | 玖珠町 |
令和5年度 | 産官学「IICA×南阿蘇ITバレー×地域活性化」事業 |
学校へのIT出前授業の企画・実施。多文化共生をテーマとした調査や交流の場づくり。IT・PRのセミナー実施。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和4年度 | 主要地方道福岡志摩前原線(大字小田)無電柱化完了式典運営業務 |
テープカットの式典設営と運営。および会場の道路清掃(環境開発)。 |
福岡県 | 福岡市 |
令和4年度 | 令和4年度肥前やきもの圏人財育成セミナー業務 |
肥前窯業圏の7市町(唐津市・伊万里市・武雄市・嬉野市・有田町・佐世保市・波佐見町)で活動している観光ガイドスタッフや、圏域内に所在している観光事業者等を対象に、日本遺産「肥前やきもの圏」の意義・価値や産地全体の魅力への認知・理解を深める講演並びに関連施設等の現地視察によるセミナー(研修)を開催・運営した。 |
佐賀県 | --- |
令和4年度 | アラカンフェスタ及びR60倶楽部事業 |
還暦の節目であり、生活スタイルの大きな転換が見込まれる60歳前後を主な対象として、より良いセカンドライフを過ごすために必要な情報等を提供するイベント等を開催し、高齢期の人生設計や健康づくりについて考え、就労や地域活動、余暇活動等を行うきっかけづくりを行う。 |
福岡県 | 福岡市 |
令和4年度 | 令和4年度ITを活用した関係委人口創出事業に係る業務 |
行政・企業・専門学校が連携して、村民と共に地域外の人材に、ITを活用した人材育成の場を設けることで、地方創生のむらづくりへの意識を醸成。その結果、「関係人口」を創出して、結果、村への移住希望者、企業のサテライトオフィス、テレワーク進出希望者や村内での創業を促進した。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和4年度 | 令和4年度「福祉人財共働ワーキング」のロゴコンセプトワークショップ開催等業務 |
福祉人財共働ワーキングの目的に沿ったロゴマークを制作するため、デザインワークショップを開催。 |
福岡県 | 福岡市 |
令和4年度 | 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業(高山) |
「クラフトツーリズム・ベース TAKAYAMA(仮称)」を核とした「産業としての波佐見焼を学び、楽しむ『クラフトツーリズムベース・TAKAYAMA』オープンファクトリーツアー」や「波佐見焼・極上の器と一流料理人による、五感で波佐見のストーリーを楽しむ食イベント」の造成を図り、波佐見ファンの醸成を目指した。 |
長崎県 | 波佐見町 |
令和4年度 | 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業 |
滞在時間の延長による地域内消費額の増加を目的に、呼子の歴史や景観を体感し、「『くじらといかに育まれたまち・呼子』の歴史を楽しむE?BIKEツアー」と「呼子ナイトマーケット」の造成を図った。 |
佐賀県 | 呼子町 |
令和4年度 | 令和4年既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業 |
“波佐見クラフト・ツーリズムにおいて情報発信プラットフォームとCRM基盤を構築し、会員コミュニティを育成することで、「九州全域の観光客」及び「日本全国のクラフトファン」と波佐見焼産業との関係強化を図り、「観光業の収益拡大」「窯業の市場拡大」と、将来への「後継者の開拓・育成」を実現した。 |
長崎県 | 波佐見町 |